リノベーション専門一級建築士事務所
リノベーション設計|住宅診断|中古住宅購入|瑕疵保険
マルホデザインは、
「住宅診断×リノベーション」で
ご家族のライフスタイルに
合わせた空間を形にします。
「今」だけでなく、
「これから」の暮らしの変化を
楽しんでいただけるよう
ご家族と共に成長し、
深みを増していく住まいを
ご提案いたします。
不破郡垂井町 I様邸 [115.64㎡]
築20年以上前に建てられた木造平屋をリノベーションした事例です。旧耐震基準の住宅のため、インスペクション(住宅診断)をして耐震改修を行った上でリノベーションを行っています。輸入左官であるモールテックスを廊下や土間に使っています。
大垣市 M様邸 [67㎡]
空室が目立つようになってきた賃貸物件をリノベーションした事例です。賃貸をリノベーションして暮らすという選択は今後の暮らし方の変化にも柔軟に対応できます。さらには性能面も向上し、価値を上げることで次の世代へ受け渡す資産にもなりました。
土岐市 N様邸 [171.53㎡]
築40年の日本家屋をフルリノベーションした事例です。旧耐震基準の一軒家だったのでまずはインスペクション(住宅診断)を行い、耐震工事をした上でリノベーションを行いました。アメリカンビンテージをベースにしたお家で撮影スタジオとしての機能も備えています。
岐阜市 M様邸 [71.83㎡]
マンションの一室をリノベーションした事例になります。築20年を過ぎたマンションで段差の多い室内でした。今後のことを考え、床の段差をなくす工事と共に石油ストーブの手間のなくすために床暖房を導入。ホテルライク風の落ち着いたトーンで室内を構成しています。
サイクルイベントのお知らせです☻ 不動産チラシの読み解き方相談会開催! 中古住宅を購入してリノベーションを考えているけど、まずは何をすればいい? ……
リノベーション 6月週末無料相談会 中古住宅の購入を検討しているけど、耐震や劣化状況が心配。 中古住宅を購入したけど、このままリノベーションをしてい……
こんにちは、マルホデザインです。 サイクルイベントのお知らせです。 リノベーション専門会社が教える、リノベ初級セミナー開催 リノベ……
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を ゴールデンウィーク休業期間とさせていただきます。 2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木) 休業……
リノベーション 6月週末無料相談会 中古住宅の購入を検討しているけど、耐震や劣化状況が心配。 中古住宅を購入したけど、このままリノベーションをしてい……
こんにちは。マルホデザインです。 サイクルイベントのお知らせです! やりたいことをクリアにする!夢ノートづくり いざリノベーションをしようと思うと、自……
リノベーション 5月週末無料相談会 中古住宅の購入を検討しているけど、耐震や劣化状況が心配。 中古住宅を購入したけど、このままリノベーションをしてい……
サイクルイベントのお知らせです! 安心して住める家にするための住宅診断セミナー 中古住宅の購入を検討しているけど、耐震や劣化状況が心配な……
こんにちは。
岐阜市鏡島より「暮らしを育む」をテーマに 地域の活性化に取り組む
住宅診断・リノベーション専門一級建築士事務所のマルホデザインです。
前回のコラムでは日本のホームインスペクション(住宅診断)の
歴史についてお話させていただきました。
>>日本と欧米のホームインスペクション(住宅診断)の違いとは?
■関連記事
・今さら聞けない!住宅診断(ホームインスペクション)とは
・日本のホームインスペクション(住宅診断)の 歴史を知ろう!
・新築にも対応!ホームインスペクション(住宅診断)
前々回のコラムで、日本のホームインスペクションの歴史についてお話しさせていただいた際に、ホームインスペクションの義務化について少し触れました。
海外に比べて日本のホームインスペクションの歴史は浅く、まだまだ浸透していないのが現実です。
そのような状況の中、2018年に定められたのがホームインスペクションの義務化です。
義務化により、ホームインスペクションの認知度は今後上がっていき、利用者が増加していくことが伺えます。
それでは、具体的にホームインスペクションの義務化とはどういう仕組みなのでしょうか。今回はそのような疑問についてお答えします。
日本が海外と比べて、ホームインスペクションの普及率が低いから上げるためにという理由だけでホームインスペクションの義務化が行われたと思っている方が多いと思われます。
しかし、義務化された理由は他にもあります。
日本は中古住宅よりも新築住宅の方が売れやすい国です。そのため、中古住宅市場規模は小さく、空き家が多いことが問題になっています。
日本は、人口に占める高齢者の割合が高い「高齢化」と、出生率の低下により若者の進行が減っている「少子化」が進行する少子高齢化社会です。
少子高齢化社会では、人口が減少していくため、住宅に住む人は減っていきます。そのため、このまま新築住宅ばかり売れると中古住宅の数が増えます。また、中古住宅に住む人が減っていき、空家増加につながります。
ホームインスペクションが行われることで、住宅の品質や安全が保障されるため、中古住宅の購入を促進させることができます。その結果、中古住宅市場が活性化されて空き家が減っていくことが予想されます。
そのため、中古住宅市場を活性化させるためや、空き家を減らすためにホームインスペクションの義務化が定められたことも理由の1つです。
ホームインスペクションの義務化は、ホームインスペクションを必ず行うという実施義務ではありません。
正しくは「仲介会社によるホームインスペクションの斡旋の義務」で、仲介会社が中古物件の取引をする際、売買するお客様に対して課せられた義務になります。
内容は大きく3つあります。
・媒介契約時にホームインスペクションを行う事業者を斡旋できるか説明すること
・重要事項説明の際、買主に対してインスペクションを実施しているのか説明すること
・売買契約時に建物の状況を売主と買主が確認し、書類で説明すること
以上の3つのことを説明する義務が仲介会社にある事を定めたことが、ホームインスペクションの義務化です。
義務化の対象になっているのは中古住宅のみで、新築の場合は関係ありません。
そのため、中古住宅市場の流通量が今後増えていくことが考えられます。
この機会にホームインスペクションの義務化について理解を深めて、義務化後のホームインスペクションの普及に注目していきましょう。
マルホデザインでは、リノベーションやインスペクションに関するご相談などを
承っております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
Posted by maruho